コア及び自宅試聴&実験レビュー, プリ・プリメイン・パワーアンプ試聴レビュー
ブルメスター911Mk3 power amplifierで、スピーカーとの相性なんてものを考える。
今回のレヴューは、 前回レヴューのスピーカー との、 セットレヴューです。
お気づきになられた方もいらっしゃると思いますが、 この日は カメラ忘れてiPhoneでの撮影です。
画質・ブレ等は、お許しくださいませ。 初めての、iPhone撮影会でした。 (;一_一) (;一_一) (;一_一)
じつは、 今回の組み合わせ以外にも コアの社長さんが 他のアンプとアッコルドの組合わせを試しておりました。
コアブログにアップしてあったので、オイラはリンク貼らせてもらって、カンタンに終わらせようと企んでいたのですが・・・
社長さんの記事を読み始めた時、すぐ違和感が!? 試聴会の一部に参加していたオイラでも、 (@_@;)(@_@;) って感じです。
『意味不明が数か所・起承転結なし・微妙に支離滅裂』・・・・ あっれぇ~~~ \(◎o◎)/!\(◎o◎)/!\(◎o◎)/!
オイラは、昔ちゃまりん様が書いてたYahooブログに たまに参加してて、独自のブログスタイルを持っていたのですが、
過去記事の書庫FC2ブログを始める時には、社長さんがWinの使い方・文章の注意点等を指導してくださいました。ヽ(^o^)丿
社長さんは、 オイラにとっては、 大先生なのです!!
なので、 この異変には すぐ気づきました。 アップした時間見たら、 PM9時ごろ・・・・
『 社長さん、 お疲れですね!! (@_@;) 』
ちょっと心配だったので、 このブルメスターのレヴュー書く前に、 コアまで行ってきました。
いつも通り 明るいご挨拶から話し始めた。 んで、ブルメスター産国のドイツの話をしてもらい、
それから コアブログの話をしてみました。 すると、社長さんは・・・・
『 どこが、 おかしいんだろう!? 』 と、 お悩みになったので・・・・
『 コアの常連さんにしか、分からない話になってますよ 』と。
『 それは、いけない 』と、社長さん。 修正しはじめたかなと思ったら、削除してしまった。\(◎o◎)/!
潔いなとも思いましたが、 『疲れを自覚した瞬間』だったのでは!?
ここから、 ブログの話が始まったのですが・・・・ (@_@;) (@_@;) (@_@;)
オイラと違って、 お店の看板を背負ってる社長さん。
スタッフM君と二人で、 真面目にコツコツやってきて、 今では全国的に有名なオーディオショップ。
『 ブログでも、迂闊な事を書けなくなっちゃったんだよね。』 と、 プレッシャー増大状態らしい。
毎日多くの、メールや電話の問い合わせにも、 嫌な顔ひとつ見せないで対応しているし、
常連さん・一見さん問わず、 丁寧な対応する お店のスタイルは 有名になっても変わらない。
『 そりゃ 疲れも溜まるでしょうね 』と、 心配になってくる。
以前オイラが 精神的にマイッテタ時には、 とても親身になってくれたし。
オイラには、 何もしてあげることはできないけど、 体調には 気を付けてくださいね。 社長さん。
なんか ぜんぜん、 レヴューとは関係ない話になってしまいましたが、
もし コアブログに意味不明な所があったとしても、 オーディオを愛する者同士 あたたかく スルーしてあげましょう。
オイラは、 おもいっきし ツッコんでしまいましたが (反省) (;一_一)(;一_一)(;一_一)
では、 レヴューですが、 じつは あまり 皆さんの参考になりそうな記事ではありません。
ドイツのアンプって、 『 明るくて、カチッとした音 』てな印象くらいで。
あとは、 違う観点で検証すると、 とんでもない話になります。 (@_@;) (@_@;) (@_@;)
まず 思いついたのが、 国産のカー用パワーアンプ!!
とにかく 音楽性よりも、 高性能重視!! 真面目な優等生タイプですね。
これは、 悪い意味ではないです。 オイラは、マッキントッシュが出るまで、ずっとコレでやってきたんですから。
『 駆動力・レンジ・解像度 の、追求!! 』
サッパリとした、モニター調なのですが・・・・
『 これも、 ピュアオーディオなのです!!』
『 明るくて、カチッとしてる 』という特徴以外の個性としては、 無色透明って感じではないでしょうか!?
『 スピーカーの個性を、そのまま引き出せる!!』
では、 ブルメスターに戻ります。 さあ この外観、 どうでしょう!?
『 ドイツらしい、工業製品的な美しさ 』
いかにも 性能を追求したって感じで、 ガンダムのパーツとかに使われてそうですよね。ヽ(^o^)丿
『 性能を追求する 』 という、 日本のメーカーと似通った部分があるので、 つい思い出してしまいました。
それは・・・・ 最近観た、 ジブリの ブルーレイです!! ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿
なんていうか、 大戦中の同盟国ってのも 影響しているんじゃないかと。
ゼロ戦同様に、 工業製品のルーツなんてのもあったりして。 (@_@;) (@_@;) (@_@;)
今では、 レクサスも ベンツと同じ土俵に上がった気もしますし。
『 技術の日産 』 なんて、 フレーズもありましたよねぇ ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿
なんていうか、 日本製品と 似通ったモノがある。
リアパネルも、 シンプルで ゴッツイですね!!
おっと、 オーディオリプラスの電源ケーブルが 使用されております。
このケーブルも、 自宅試聴してあるので、 近々アップしますね。
では、 コアブログの記事が消えてしまったので、 結果だけ書いておきます。
ブルメスターは 無色透明感が強いので、 個性のあるスピーカーとの組み合わせが 理想的かと。
アッコルドとの組み合わせの場合、 多少明るいキャラクターになります。 フュージョンやオーケストラが良かったかなと。
オイラは この組み合わせが、 めちゃくちゃ気に入った!!
コアさんの話では、 アッコルドは ブルメスター以外のアンプでは、 イマイチだったそう。
FMアコースティック411MKⅡでは、 アッコルドが ついてこれない感があるそうですし、
YBAシグネチャーpowerでは、 テンション低くなって、 音色も暗くなるようです。
やはり 輸入元も同じせいか、 ブルメスターとアッコルドのコンビは、 最強なのではないかと思われます!!

Posted in コア及び自宅試聴&実験レビュー, プリ・プリメイン・パワーアンプ試聴レビュー | No Comments »
Related Posts